一日一読,足の反射療法

Thumbnail of post image 167

『足の反射療法』(1984年初版)と『足の反射療法教本<実技編>』(1986年初版)という本を買いました。吉本昭治・星野益孝著です。

『足の反射療法』は原題『Reflexzonenarbeit am Fuss』(Hanne ...

つま先,一日一読,動きの連動

Thumbnail of post image 054

タイトルに引かれて買いました。『腰痛ひざ痛が消えるつま先の使い方』岡田慎一郎(産業編集センター)です。著者の岡田さんは、甲野善紀さんの古武術の体裁きを応用して介護のときの身体の使い方を研究されています。帯に書いてある「つま先を意識する ...

八光流,動き,手の内,肩の力を抜く,触れる

Thumbnail of post image 017

このことばは私の柔術の師匠が述べたものです。出典は「Dr.(読多ー)あんころ猫@100冊/月」。柔術で相手を崩すときの極意なのですが、そのまま指圧で患者さんに触れるときにも応用できると思っています。

もともとこのツイートは ...

COVID-19,PCR検査,コロナ,抗原検査

Thumbnail of post image 007

オミクロン株の感染が急激に広まっています。

木下グループPCR検査センターが柏駅西口にもできたというので、さっそく行ってみました。受付の後自分で唾液を採取して検査に回すタイプで、5分ぐらいで終わりました。結果は翌日の夜まで ...

寒中見舞い

Thumbnail of post image 121

本年もよろしくお願いします。

トーマステスト,動き,操体法,筋肉

Thumbnail of post image 118

60歳を過ぎると自分の身体がおもしろくなります。筋肉は固くなるし関節は動きづらくなる。若いころは意識しなくてもなんとかスムーズに動きに移れたのが、このごろはきちんとストレッチしないと動き出してくれない身体になりました。

お ...

足湯

Thumbnail of post image 077

昼は少し暖かくても、朝晩は寒くなってきましたね。私も足が冷えている感じがあります。そこで、私がやっている「足湯」の方法をを紹介します。名付けて「机の下でかんたん足湯」です。

今も机に向かってこの文章を書いていますが、机の下 ...

ワークショップ,自己指圧

Thumbnail of post image 175

浪越指圧には自己指圧のメソッドがあります。日本指圧専門学校に入学すると初めの実技の授業でまず教わるものです。自己指圧とはいっても、圧点や手順などは通常の施術とほぼ同じようになっており、指圧の効き目を体感することができます。

コロナ,一日一読

Thumbnail of post image 200

山田太一は好きな脚本家のひとりです。

先日出張の時間合わせに近くの図書館に入り、偶然手に取ったのが『夕暮れの時間に』(河出書房新社)というエッセー集でした。その冒頭に「数秒の笑顔」という小編が置かれていました。その中から書 ...

動き,動きの連動,筋肉,雑感

Thumbnail of post image 074

朝出勤すると治療室の掃除をします。
ほこりを払ったあと掃除機をかけて、洗面所や台所のシンク周りや机や棚の上などを拭き掃除します。今は便利なものがあって、埃を静電気で吸着してくれるスティック型のものも使いますが、やっぱりぞうきん ...